【配当金だけじゃない】みずほリースは株主優待も魅力的です

こんにちは、4歳&2歳&0歳の3人の子どもたちと共に成長するタツパパです。

お悩みパパ

株式投資を最近始めたんだけど、株主優待があると配当金だけじゃなくて優待商品ももらえて魅力的だよね。
みずほリースも優待投資があるみたいだけど、優待商品の中身とか、届く時期とか知りたいな。 

タツパパ

僕もみずほリースの株を持っているけど、配当金も毎年増配していて、しかも株主優待ももらえて株主としてはすごくありがたい企業だよ。

  • 本記事の内容

・みずほリースの配当金と株主優待の利回りは?
・【気になる】2022年株主優待の中身は?
・みずほリースの株主優待をもらうためには?

この記事を書いている僕は、妻と協力して生活費を節約しながら貯金を行い、余剰資金を投資に回しています。

現在の投資資金は約700万円ほどで、日本高配当株&連続増配株と米国株インデックス投資の2本足の投資を行っています。 

実際、僕自身もみずほリース株を持っていて、毎年配当金や株主優待をいただいています。

この記事では、実際にみずほリース株を保有することでゲットできる配当金や株主優待について解説しています。

株式投資を始めたけど銘柄選定で悩んでいる人や、実際に投資を行っていてみずほリース株に興味がある方の参考になると幸いです。

目次

みずほリースの配当金と株主優待の利回りは?

みずほリースの株主優待。

株主優待をいただけるのであればもちろん嬉しいですが、やっぱり使い道の選択肢が広い現金(配当金)がどれくらいもらえるかということは大切です。

2022年6月現在のみずほリースの配当金は?

みずほリース連続増配企業としても有名で、2021年までに17期連続増配しています。

2021年は1株あたり110円の配当金があり、2022年度も20円増配の130円の配当金が予定されています。

配当利回りは?

2022年12月14日現在のみずほリースの株は3320円です。

予定通り2022 年度に130円に増配された場合は配当利回りは3.91%になる予定です。

 

【気になる】2022年株主優待の中身は?

みずほリースの株主優待はクオカードです。

みずほリースの株主優待はオリジナルクオカードです。

100株以上保有していれば株主優待はもらえますが、継続保有期間によって内容が変わります。

1年未満の保有(毎年3月末の株主名簿に1回しか記載されていない):3000円相当
1年以上継続(毎年3月末の株主名簿に連続2回以上記載されている):4000円相当

タツパパ

ちなみに学究社の株主優待もクオカードで、おすすめですよ。

みずほリースの株主優待をもらうためには?

みずほリースの株主優待の内容。

みずほリースの株を権利付最終売買日(権利確定日の2営業日前)までに100株以上購入していれば無事に株主優待を獲得することができます。

ちなみに、株数によって株主優待品が変更される企業もありますが、みずほリースは持株数による株主優待の変更はありません。

なので、コスパよく株主優待品をゲットするには100株保有しておくのが良いでしょう。

最低投資額は?

2022年12月14日現在の株価は3320円ですので、株主優待をもらうためには最低332,000円が必要になります。

優待利回りは?

保有株数、保有年数によって優待商品が変わりますが、それぞれの優待利回りは次のようになります。(2022年12月14日現在)

1年未満の保有(毎年3月末の株主名簿に1回しか記載されていない):3000円相当→0.90%
1年以上継続(毎年3月末の株主名簿に連続2回以上記載されている):4000円相当→1.20%

2023年に株主優待をもらうためにはいつまでに株主になればいいの?

みずほリースの権利確定日は毎年3月末ですので、2023年の権利確定日は3月31日(金)で、権利付最終売買日は3月29日(水)となります。ですので、2023年に株主優待をゲットしたい場合は3月29日までにみずほリースの株を購入しましょう。

そして、権利付最終売買日の翌日以降は株を売却しても株主優待はゲットできます。

いつ届くの?

権利取得して約3ヶ月後に届くとされています。

今回僕の家には6月29日に到着しました。

【まとめ】みずほリース株は連続増配で配当金も期待しつつ、株主優待ももらえる素敵な株です。

以上、今回はみずほリース株についてお話ししました。現在の配当利回り自体はまずまずですが、クオカードの株主優待も含めたトータルの利回りは4.81%になるので、十分満足できるレベルです。

しかも、今年度も予定通り増配を続けてくれれば配当利回りだけでも4%近くになる予定で魅力的ですよね。

クオカードは全国のコンビニをはじめ、ドラッグストアや書店など多くのお店で使えるので、使い道が限られていないので使いやすい優待品ですし、配当も優待もほしいという方は選択肢の一つになるかと思います。 

タツパパ

今回は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

地方で勤務医として診療に励む一方、2児のパパ、大学院生としても奮闘中の30代前半の外科系医者パパ。僕自身が考える育児・夫婦論や、やってよかった育児や仕事に役立つ情報を中心に発信しています。また、ふるさと納税や株式投資についてもときどき発信しています。このブログが育児のことで悩んでいる誰かのヒントになれば幸いです。

コメント

コメントする

目次