【しっかりリフレッシュ】一人で入るお風呂どう過ごすのがいいの?

こんにちは、3人の子どもたちとともに成長中のタツパパです。

お悩みパパ

子どもがまだ小さいから一緒にお風呂に入ることも多くてゆっくりお風呂に入ってられないんだ。
だからたまにゆっくり入れるときにしっかりリフレッシュしたいんだけどいい方法あるかな?

タツパパ

そうなんだよねー。子どもと一緒に入るとわいわい楽しいけど水遊びみたいな感じにいつもなっちゃって楽しいんだけどリラックスっていう感じにはならないよね…。

我が家では僕が当直勤務であったり、会議参加などで夜不在にする時以外は基本的に子どもたちのお風呂担当です。

子どもたちは二人ともプールに通っているので、水遊びが大好き。
僕がお風呂から上がろうと言わなければいろんなおもちゃを駆使して永遠に遊び続けるんじゃないかと思うくらいお風呂が大好きです。

でも、仕事で遅くなったりした日には妻が子どもたちのお風呂を入れてくれるので、そんな時は僕一人でお風呂に入ることもあります。

そんな貴重な一人風呂の時間をどう過ごすかって子育て世代のパパママにとっては大事な問題だと思うんです。
今回は、一人で入るお風呂でどう過ごせばよりリラックスできるのか、一緒に見ていきましょう。

この記事を読むことで、より効率よくリラックス&リフレッシュできるヒントが見つかるかもしれません。

目次

お風呂のリラックスタイムをもっと充実させる7つのアイテム

よりリラックスしてリフレッシュできるお風呂にするためには次のような方法がオススメです。

・入浴剤
・アロマキャンドル
・スピーカー
・アイマスク
・ライト
・バスピロー
・マッサージグッズ

入浴剤

お風呂でリラックスといってまず思いつくのは入浴剤ではないでしょうか?

ドラッグストアやディスカウントストアなどいろんなところで手に入る

入浴剤と一口に言っても、粉末タイプやボールタイプ、顆粒タイプなどさまざまですし、香りや成分も様々です。

自分の好きな香りを選んで入れてみるのがオススメです。

アロマキャンドル

香りもリラックスには大切な役割を果たしています。

自分の好きな香りやリラックス効果のある香りを選んでみるのはどうでしょう。

スピーカー

好きなアーティストの曲を聴くのもいいですし、ヒーリングミュージックを流すのもいいですよね。

アイマスク

普段は子どもたちとお風呂に入ると何かを考えたりするよりも子どもが怪我とか溺れたりとかしないか注意しないといけなくて目を閉じてぼんやり考え事をするなんてことなかなかできませんよね。

でも、せっかく一人の時ならアイマスクをして目元を温めながらリフレッシュするのもいんじゃないでしょうか?

ライト

普段の浴室の照明は子どもたちが怖がったり怪我しないように明るいものですが、一人で入るならちょっと暗めにしてみたり、アロマキャンドルの光だけでお風呂をライトアップするなんてこともできます。

キャンドルの灯りはリラックス効果があるので、オススメです。

バスピロー

バスタブの縁につけることで首回りをほぐす効果があるバスピローもリラックス効果は大きいです。

タイプによっては置く場所を変えるだけで、肩周りや腰などにも使えるので、便利です。

マッサージグッズ

ヘッドスパやケアグッズも子どもがいるとなかなか使いにくいですよね。

そんなマッサージグッズも一人風呂なら気兼ねなく使えるので、ぜひ使ってみましょう。

【まとめ】一人でお風呂に入れる少ない機会を大切にしよう。

以上、今回はお風呂でリラックス&リフレッシュするための方法についてお伝えしました。

子育て世代のパパママにとって一人で入れるお風呂の時間で、貴重ですよね。

そんな大切な時間を充実させるような方法をぜひ見つけてみましょう。

タツパパ

今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事を書いた人

耳鼻科医として働くかたわら、3児のパパとしても奮闘中の30代医師です。
このブログでは、僕自身の経験をもとに、「育児」「夫婦関係」「仕事に役立つヒント」などを発信しています。

また、ふるさと納税や株式投資など、“暮らしとお金”にまつわる話もときどきご紹介。
毎日を忙しく過ごすパパママのヒントになれば嬉しいです。

コメント

コメントする

目次