こんにちは、2人の息子たちと共に成長するタツパパです。
温泉に行きたいんだけど子どももまだ小さいしなぁ。
そもそも何歳くらいからなら温泉に入って大丈夫なのかな?
そんな疑問にお答えします。
温泉って家とは違って足を伸ばしてゆっくり入れるし、泉質によっては肌がすべすべになるなどいいこといっぱいですよね。
僕は温泉が大好きで子どもたちが誕生するまでは頻繁に行っていました。
でも、子どもが誕生してしばらくはなかなか行きにくくなっていました。
最近は長男も大きくなってまた温泉に行けるようになりましたが、子どもとの温泉は何歳からOKなのでしょうか?
一緒に確認していきましょう。
【結論】子連れ温泉デビューは何歳からでもOK
結論からいうと具体的に何歳まではだめとか、何歳以降なら温泉に入っていいとかいう明確な答えはないです。
ですので、温泉デビューの時期に関してはさまざまな月齢・年齢で勧められているのが現状です。
でもこれでは、結局いつから入ればいいのかわかりませんよね。
温泉デビューの時期で勧められることが多い時期は
この3つです。
この勧められている3つの時期での温泉デビューの根拠をそれぞれ確認していきましょう。
ちなみに僕個人の考えですが、個人的には温泉や大浴場に入るのであれば、おむつが取れてからの時期が一番無難なのではないかと考えます。
もし浴槽の中でおもらしをしてしまった場合に他の方に迷惑がかかるだけでなく施設にも迷惑がかかるので、自分でトイレの意思表示ができるようになってから行くべきでしょう。
もちろん、何歳からでもOKと言われている場合や旅行先での客室露天風呂などであればオムツが取れていなくても子どもの体調を見て入れてもいいとは思います。
生後1ヶ月以降
生まれてすぐの時期は臍の緒もまだ取れていない状態ですし、まだ沐浴を行っているので、温泉に入らないほうが良いでしょう。
ただ、臍の緒が取れた生後1ヶ月ごろにはパパママと一緒にお風呂に入るようになります。
そういった意味で、生後1ヶ月からなら温泉OKというよりは生後1ヶ月までは入ってはいけないというくらいに考えておきましょう。
そもそも赤ちゃんは生後1ヶ月ごろになってやっと外出を始めます。
環境の変化に慣れなかったり、生活リズムが崩れたりするリスクがあるので外出も基本は短時間からスタートするので、生後1ヶ月での温泉デビューでは早すぎるくらいです。
また、温泉や大浴場は不特定多数の方が入ります。
源泉掛け流しだけでなくて循環式の温泉もあり衛生面から考えても必要性がなければもっと大きくなってからの方が良いでしょう。
自宅のお風呂が故障や修理中などで銭湯や温泉に行かなければならない理由がない限りはもっと大きくなってからにしましょう。
旅行などで温泉があるところに宿泊するときも客室のお風呂に入れるか、露天風呂付き客室にするほうが良いでしょう。
1歳前後
1歳前後になると体も成長してきておすわりや一人歩きまでできるようになりますよね。
おすわりができるようになると常に抱っこしておく必要がないので、パパママの負担は減ります。
また、湯船も浅いものなら座って入れられるので楽ですね。
ただ、おすわりがまだ不安定な状態の頃は後ろに倒れたりすると頭を打つのでまだまだ注意は必要です。
おむつが取れてから
子どもの免疫力や体の発達といった子ども目線で入れるかどうかを考えることももちろん大切ですが、温泉や大浴場は多くの方が利用されます。
その点から、他の利用者の目線でも考える必要があります。
もし、お風呂の中で排泄してしまった場合どうでしょうか?
せっかく体を綺麗にしにきたのに汚れた湯船に浸からないといけないのは嫌ですよね。
また、子供が泣いたり暴れたりする可能性もあります。
騒がしいとやっぱりリフレッシュっていう感じにはならないですよね。
でも、おむつが取れる2〜3歳頃ならトイレの心配は減りますし、親のお願いをある程度理解できるくらいに成長しているでしょう。
他の人もいるから静かにしようね
お風呂の中では走らないよ
と伝えれば分かってくれるようになるでしょうから、他の方への迷惑はかかりにくいはずです。
個人的にも子どもと一緒に温泉に行くならおむつが取れてからが一番無難でしょう。
【まとめ】子どもの温泉デビューは特に時期の決まりはないけどおむつ卒業後がベター。
以上今回は、子どもの温泉デビューについてお伝えしました。
たまには足を伸ばしてゆっくり広いお風呂に入りたいと思う方もいらっしゃると思いますが、子どもが小さいうちから連れて行くとむしろ負担も増えますし、他の方へ迷惑をかけてしまう可能性があります。
個人的にはおむつが取れる頃ならパパママの負担も減るし、周りの方へ迷惑をかけることも少ないので、安心かなと思っています。
ただ、そもそも入浴開始の年齢は厳密に決まっていませんので、状況や施設からNGがなければもっと小さい年齢から入れても良いと思います。
パパママの負担、お子さんの負担、周りの方への配慮を考えてデビューするかどうか決めましょう。
今回は以上になります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント